- 超音波検査とは?
- 超音波とは人間の耳には聞こえない高い周波数の音波の事でその超音波を発信し反射波(エコー)を利用して画像化診断する検査を超音波(エコー)検査といいます。
検査時は痛みもなくX線検査のように被曝する心配がないため反復して検査が行える「安全な検査」です。
しかし肺や消化管などの空気を含む部分や骨は超音波を通しにくいためこのような部位の観察は苦手となります。 - 腹部超音波検査ってどんな検査?
- 検査用ゼリーのついたプローブ(音波を出す探触子)を腹部にあててモニターに写し出された腹腔内臓器の画像をリアルタイムで観察します。
腹部の場合食事をすることで消化管内にガス(空気)が発生しやすくなり、また消化液である胆汁が出てしまい胆のうが小さくなってしまいます。
なのでこの検査のときには皆さんに食事をしないようにお願いしています。
また膀胱を検査する場合は尿がたまっている方が詳しく観察できるため検査前の排尿はできるだけ我慢するようにしてください。 - 腹部超音波検査で何がわかるの?
- 主に肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓を観察します。医師の要望により膀胱・前立腺・子宮・卵巣なども検査する場合があります。
各臓器の腫瘍性疾患や脂肪肝・肝硬変・胆石・胆のうポリープ・胆のう炎・肝のう胞・腎のう胞・腎結石・尿管、膀胱結石・前立腺肥大・子宮筋腫などがわかります。
大きさや形、血流についても情報を得ることができます。 - 頸動脈エコー検査ってどんな検査?
- 脳血管疾患や動脈硬化などの異常が疑われる場合に受ける検査で脳ドッグや人間ドッグなどでも行われます。
検査は検査用ゼリーのついたプローブを首にあてて左右の頸動脈の様子を観察していきます。
検査を受けやすいよう首を出すことができる洋服を着ていきましょう。 - 頸動脈エコー検査で何がわかるの?
- 頸動脈は心臓からの血液を脳へ運んでくれる大切な血管です。
この血管は全身の血管の中でも最も動脈硬化が起こりやすい血管であり頸動脈の動脈硬化が進んでいるほど他の部位の動脈硬化も進んでいると考えられます。
このことから頸動脈の血管の性状、つまり形と血流の様子を調べ動脈硬化がないかどうかを視覚的に知ることにより脳梗塞や心筋梗塞、狭心症、大動脈解離など命にかかわる病気が発症する危険度を推測することができ食生活の改善や運動療法、投薬などによる予防に努めることが可能になります。 - 心エコー検査ってどんな検査?
- 超音波を心臓に発信して返ってくるエコー(反射波)を受診し心臓の様子を画像に写し出して診断する検査です。
上半身は検査衣に着替えて頂き左側を下にした状態でベッドに横になり心電図をとるための電極を3ヶ所つけます。
胸に検査用ゼリーをつけプローブ(探触子)をあて検査します。 - 心エコー検査で何がわかるの?
- 心臓は左心室、右心室、左心房、右心房の4つの部屋と逆流を防ぐための4つの弁からなるポンプです。
この検査では心室、心房の縮小や肥大の有無、心筋の動きや状態、弁の状態や逆流の有無、血液の流れなどを観察し正常に働いているかを判定します。
心不全や不整脈、心筋梗塞や心筋症、心臓弁膜症や先天性の心疾患などの診断に役立てることができます。