現在当院で診療を行っている疾患です。
- 急性腎障害(急性腎不全)
- 慢性腎臓病(慢性腎不全)
- 高血圧(腎硬化症含む)
- 糖尿病性腎症
- 慢性糸球体腎炎
- ネフローゼ症候群
- 膠原病による腎障害
- 多発性嚢胞腎 他
上記のような腎臓疾患全般の診断と治療を行っております。
外来での診断・治療を中心に行っておりますが、腎生検などの入院精査や入院診療が必要な疾患については、近隣の専門病院や大学病院と連携して、治療方針を決めさせていただいた後、当院にて治療を継続していただきます。
現在当院で診療を行っている疾患です。
上記のような腎臓疾患全般の診断と治療を行っております。
外来での診断・治療を中心に行っておりますが、腎生検などの入院精査や入院診療が必要な疾患については、近隣の専門病院や大学病院と連携して、治療方針を決めさせていただいた後、当院にて治療を継続していただきます。
検診での尿所見異常、腎機能の悪化を指摘されることがあります。早期発見・早期治療はとても重要で、その後の予後を大きく左右します。
ご心配な点は何でもご相談ください。
現在では慢性腎臓病 (CKD)という新しい概念が提唱されております。
放置すると進行してしまうことのある疾患が多数あります。CKDに対しては、薬剤による治療はもちろんのこと、生活習慣(食事・生活・仕事など)を、医師だけでなく、管理栄養士、ナース、臨床検査技師、臨床工学技師がともに対策を考えご説明します。
IgA腎症患者さんに対する扁桃摘出パルス療法を大学病院と連携して行っております。
腎機能がすでに軽・中等度障害された患者さんに対しても有効なこともあります。一度ご相談ください。
【サムスカによる治療を開始いたしました】
【参考資料】
【クリニックには下記の冊子も用意しております。お気軽にお問い合わせください。】
【参考になるサイト】
腎臓病の栄養指導は、個々の患者さんの状態(病気の種類・進展具合・治療法など)で異なります。特に、たんぱく質制限の食事指導については,管理栄養士による具体的な食事指導が必要です。また栄養指導は、1度だけでなく、患者さんの状態や検査結果に基づいて再評価して、医師と管理栄養士との緊密な連携の下、継続していただくことが重要です。
日本腎臓学会と日本糖尿病学会は、かかりつけ医から腎臓専門医に紹介する際の基準を公表しました。新たな腎疾患の発見、腎予後改善を目的とした治療、腎不全合併症の管理を主治医の先生と連携して行うことが目標です。
様々な基準がかかれておりますが、尿所見異常のある方・腎機能障害のある方に関してご不明な点があればお気軽にご相談ください。
簡単な紹介状も下記よりダウンロードできますのでご利用ください。