電話:042-410-0001

〒204-0023
東京都清瀬市竹丘2-15-15 中原ビル

 

清瀬博済堂(ハクサイドウ)クリニック|内科、循環器内科、糖尿病内科、人工透析、腎臓内科、神経内科|清瀬駅、清瀬市、竹丘、東久留米駅、秋津駅、新秋津駅、久米川駅、東村山駅

運動療法

外来担当医表

モバイルサイトはこちらのQRコードよりご覧下さい。
HOME»  運動療法

腎臓病の方になぜ運動が大切なのでしょうか

近年まで慢性腎臓病(CKD)の患者さんは安静が原則とされていました。運動することでたんぱく尿の増加、腎機能の低下があるとされていたからです。しかし最近の研究では、それらの現象は運動直後の一時的なもので、長期的に考えると良い効果があるということが分かってきています。
継続して適度な運動を行うことで糖尿病や高血圧、脂質異常症、肥満などの改善が期待でき、その結果として心・脳血管疾患の予防作用も期待できます。

透析を受けている方への運動療法の効果は

透析を受けている患者さんは透析に長い時間を割かれること、透析後の疲労感により日常生活での活動量や運動の機会が少なくなる傾向があります。そのため筋力や体力が低下し疲れやすくなりさらに活動量が低くなるという悪循環が生まれやすくなります。
また活動量が減り筋肉量が落ちると、基礎代謝が低下し消費エネルギーも低下するため、食欲も落ち低栄養になり、さらに筋肉量の低下という負のサイクル状態になります。これはフレイルと呼ばれ、要介助状態になる前段階ともいわれています。
運動療法を行うことで、筋力や体力の維持・向上が期待でき、転倒予防やQOL(生活の質)の向上につながります。また運動を行うことで、血流が良くなり透析の効率改善や貧血の改善にも良い影響を与えるとわかってきています。

どんな運動が良いのでしょうか

運動にはゆっくり継続して行う有酸素運動と瞬間的に強い力を出す無酸素運動があり、両方をうまく組み合わせて運動を行うことが有効だといわれています。
透析患者さんにおすすめの有酸素運動にはウォーキングや水泳、エアロバイクなどがあります。まずは軽い散歩や買い物などで日常生活に取り入れるのもよいでしょう。無酸素運動でおすすめなのは、足踏み、立ち上がり・着座動作、つま先立ちなど自重を利用して簡単にできる運動です。どちらも少しずつ運動量を増やして疲れすぎないようにすることが大切です。
どのような運動をどのくらい行うのが適切なのかは合併症の有無、その人の体力や年齢、その日の体調によっても違ってきます。主治医と相談の上無理なく始めていくことで、安全に運動を行うことができます。

当院での運動療法

当院では主治医の指示のもと理学療法士によるADL・筋力等の評価を実施し、ご本人のニーズもうかがった上でプログラムを作成しています。内容としてはベッド上での体操(ストレッチ・筋トレ)と、エスカルゴを使用したサイクル運動を主に行っています。また非透析日の運動についてもそれぞれの体力等に合わせて指導しています。
ただ筋力をつける、体力をつけるだけでなく、ADLの改善や趣味活動への参加など、個々の目標を見つけて運動を楽しんで行っていただければと思っています。

筋トレストレッチ縦

 
最後に深呼吸をして終わりです。お疲れさまでした!

自主トレ

◎太ももを鍛える運動

◎ふくらはぎを鍛える運動

◎全身の運動

 
 
Page Topへ戻る