■西武池袋線
「清瀬駅」南口から西武バス 花小金井駅行/滝山営業所行(下里団地経由 所要時間約10分)、下里団地行(所要時間約10分)押出し橋下車すぐ
医院名 |
---|
清瀬博済堂(ハクサイドウ)クリニック |
院長 |
柏木 睦美 |
住所 |
〒204-0023 東京都清瀬市竹丘2-15-15 中原ビル |
診療科目 |
内科・循環器内科・糖尿病内科・神経内科・人工透析・腎臓内科 |
電話番号 |
042-410-0001 (透析室直通:042-497-1188) |
FAX番号 |
042-410-0000 (透析室直通:042-497-1641) |
2025/4 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 × | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 × | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 × | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 × | 28 | 29 | 30 | |||
2025/4 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 × | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 × | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 × | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 × | 28 | 29 | 30 | |||
平成21年(2009年)4月に開院以来、清瀬ならびに近隣地域の医療にかかわり今年(令和7年・2025年)で17年目を迎えます。
一般内科を始め生活習慣病・循環器内科・腎臓内科の診療を行ってまいりました。
近隣の専門病院との連携により、精査・加療を行い質の高い医療の御提供を心がけております。
さらに腎臓内科では腹膜透析や血液透析/在宅血液透析など専門治療を行えるようになりました。
また神経内科/血液内科の専門医を迎えこれまでの医療に加え診療の巾を拡げていき地域の皆様の健康のためさらなる尽力を致したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
院長 | 柏木 睦美(医学博士) |
副院長 | 神谷 信雄(医学博士) |
腎・透析センター長 | 鎌田 有子(医学博士) |
透析室長 | 麦島 康司 柏木 哲也(医学博士) |
日本医科大学 卒業
日本医科大学第1内科入局
私学共済組合 下谷病院
日本医科大学多摩永山病院
日本医科大学付属病院
医療法人保養会 竹丘病院
日本医科大学循環器内科 (非)講師
東京都身体障害者福祉法指定医
日本医師会指定認定産業医
日本医師会認定スポ-ツ認定医
日本内科学会認定医
清瀬市医師会理事
日本医科大学・日本医科大学大学院 卒業
日本医科大学 第2内科入局
日本医科大学付属病院
日本医科大学武蔵小杉病院
多摩北部医療センター 神経内科
日本神経学会認定神経内科専門医・指導医
日本内科学会認定内科医
日本脳卒中学会脳卒中専門医
身体障碍者福祉法第15条指定医
日本医科大学・日本医科大学大学院 卒業
日本医科大学 腎臓内科入局
日本医科大学付属病院
さくら記念病院 腎臓内科
日本透析医学会 専門医 指導医
日本腎臓学会 認定専門医
日本内科学会 総合内科専門医
日本医師会指定産業医
腎臓リハビリテーション指導士
日本医科大学卒業
日本医科大学武蔵小杉病院
日本医科大学付属病院
日本医科大学千葉北総病院
日本内科学会認定医
日本内科学会 総合内科専門医
日本腎臓学会専門医
日本透析医学会専門医
医師の臨床研修に係わる指導医講習会修了
(厚生労働省主催)
腎代替療法専門指導士
日本医科大学・日本医科大学大学院 卒業
日本赤十字社医療センター内科研修
日本医科大学第2内科入局
日本医科大学分子生物学教室
日本医科大学第1病院
日本医科大学付属病院(血液浄化療法センター長)
日本医科大学付属武蔵小杉病院(腎臓内科部長・血液浄化療法センター長)
東京都立駒込病院腎臓内科
博慈会記念総合病院腎臓内科 他
日本医科大学腎臓内科臨床教授
順天堂大学腎臓内科 (非)講師
日本女子大学家政学部 食物学科 (非)講師
日本透析医学会 専門医 指導医 評議員
日本腎臓学会認定 専門医 指導医 評議員
日本腹膜透析医学会認定医
東京都身体障害者福祉法指定医
日本医師会指定認定産業医
日本医師会認定スポ-ツ認定医
日本内科学会認定医・指導医
腎代替療法専門指導士
腎臓リハビリテーション指導士
日本内科学会
日本腎臓学会
日本臨床生理学会
日本糖尿病学会
日本透析学会
国際腎臓学会
日本循環器学会
日本神経学会
日本腹膜透析医学会
日本心臓病学会
日本脳卒中学会
日本アフェレシス学会
日本医科大学千葉北総病院腎臓内科部長 葉山修陽先生
糖尿病性腎症について
日本医科大学千葉北総病院腎臓内科部長 葉山修陽先生
(小平市医師会・西東京市医師会・清瀬市医師会・東久留米市医師会・東村山市医師会)
「当院における糖尿病性腎臓病の診断と治療」
清瀬博済堂クリニック/順天堂大学大学院医学研究科 腎臓内科学 村越 真紀 先生
清瀬博済堂クリニック 腎臓内科の取り組み
透析室長 麦島康司 / 腎・透析センター長 鎌田有子 / 院長 柏木睦美
『慢性腎臓病における糖尿病の診療
~地域と大学病院の、連携・協力・共同による、相加・相乗的な、発展・進捗を目指して』
日本医科大学大学院医学研究科
内分泌代謝・腎臓内科学分野
荒谷 紗絵 柏木
哲也、酒井 行直、岩部 真人
「心腎連関をそれぞれの専門の立場から考える」
清瀬博済堂クリニック / 日本医科大学付属病院 腎臓内科 宮本 大資 先生
①日本人類遺伝学会で発表 1998年
②第3回レニンアンキジオテンシン研究会 シンポジウムで発表
③日本腎臓学会 ワークショップで発表 2000年
④日本腎臓学会 シンポジウムで発表 2008年
⑤第42回日本透析医学会総会 ワークショップ「透析医療と腎移植の接点」にて「透析患者および腎移植患者における妊娠・分娩の問題点」発表。
週刊医学界新聞第2256号に書かれた記事を引用させていただきます。
「透析患者および腎移植患者における妊娠・分娩の問題点」を発表した柏木哲也氏
(日本医大)は、「腎移植患者による出産は1963年が初例」と述べ、早期低出生体重児が多いながら出産例が増えていることを実数をあげ紹介した。
その後のディスカッションでは、フロアを交え「透析・移植の対比ではなく、透析から移植へともっていく必要がある」、「社会的意味合いを考え、両者の連携、協力体制が重要」、「互いがどこまで可能なのかを知り、連携するためには情報交換が必要」などと指摘、論議がなされた。
2025年4月1日~
★:院長 ☆:副院長
◆:日本医科大学より ◇:多摩北部医療センターより
(奇):奇数週 (偶):偶数週
△透析療法選択外来
※腎臓内科、神経内科は予約制となりますのでお問い合わせの上ご来院ください。
※土曜日午後は透析療法選択外来のみの診療となります。適宜、腎臓病教室を開催しておりますのでお問い合わせください。