清瀬博済堂クリニック
東京都清瀬市竹丘2-15-15
中原ビル

TEL: 042-410-0001

清瀬・秋津・新秋津・東久留米 透析・内科

クリニック案内

アクセス

■西武池袋線
「清瀬駅」南口から西武バス 花小金井駅行/滝山営業所行(下里団地経由 所要時間約10分)、下里団地行(所要時間約10分)押出し橋下車すぐ

詳しくはこちら ≫

医院名
清瀬博済堂(ハクサイドウ)クリニック
院長
柏木 睦美
住所
204-0023
東京都清瀬市竹丘2-15-15
中原ビル

診療科目
内科・循環器内科・糖尿病内科・神経内科・人工透析・腎臓内科
電話番号
042-410-0001
(透析室直通 042-497-1188
FAX番号
042-410-0000
(透析室直通 042-497-1641

診療カレンダー

2024/9
1
×
2
 
3
 
4
5
 
6
 
7
 
8
×
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
×
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
×
23
×
24
 
25
26
 
27
 
28
29
×
30
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
× 終日休診 ●内科休診 ★循環器内科休診 ▲神経内科休診 ■腎臓内科休診

人工透析

2024/9
1
×
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
×
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
×
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
×
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
×
30
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
× 終日休診
外来担当表
外来担当表

検査Q&A


心電図検査

 Q  心電図とは?

 A  心臓の筋肉は絶えず拡張と収縮を繰り返しています。その際発生した微弱な電気信号を体表面につけた電極から検出し波形として記録したものです。


 Q  心電図検査で何がわかるの?

 A  記録された波形の形や乱れなどから病気の兆候を読み取ることができます。不整脈の有無、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の有無、高血圧などによる心肥大の有無、心臓病の有無などの病気発見の手掛かりとなります。


 Q  検査の時はどうすればいいの?

 A  両手首、両足首そして胸の6か所に電極をつけます。上半身は胸を出して、くつ下はおろし(パンストはぬいでください)ズボンのすそは足首が見えるようにまくります。準備ができたらベッドに仰向けに寝てください。検査中は足を少し開き全身の力を抜いてリラックスしてください。
検査は数分で終わります。


血圧脈波検査

 Q  血圧脈波検査とは?

 A  PWV(脈波伝播速度)とABI(上腕と足首の血圧比)の2つの検査をまとめて血圧脈波検査といいます。


 Q  PWVとABIって何?

 A  PWV(脈波伝播速度)とは心臓から押し出された血液により生じた拍動が動脈を通じて手や足に届くまでの速度のことです。
ABI(上腕と足首の血圧比)とは上腕と足首の血圧を同時に測定しその比を数字で表したものです。


 Q  何がわかるの?

 A  PWVは血管のしなやかさ・硬さを調べる検査です。血管が硬い程その速度は速くなります。
ABIは血管の詰まり具合や狭窄の程度を調べる検査です。
PWVとABIを同時に測定し得られた波形から動脈硬化を総合的に評価することができます。


 Q  どんな時に検査するの?
 A  高脂血症、高血圧、肥満、喫煙、冷感、しびれ感などある場合は動脈硬化が進行していることもあります。
40才以上で上記のようなことが思いあたる方は検査を受けられることをお勧めします。

 Q  検査の時はどうすればいいの?
 A  検査は両手、両足首の4ヶ所の血圧を測定するだけなので検査時間もわずか5分程度です。痛みもほとんどありません。
(普段血圧の高い方は圧が強くかかるため少し圧迫感があることもあります)薄手の服なら脱がずにそのまま検査できます。

ホルター心電図

 Q  ホルター心電図とは?

 A  不整脈や狭心症はいつ起こるのかわからないため通常の心電図検査では異常が発見できない事がよくあります。
胸に電極をとりつけ携帯型の小さな装置で24時間日常生活の心電図を記録しコンピューターで解析、診断するものです。
◆ちょっとブレイク◆
「ホルター」という名称はアメリカの物理学者で24時間心電図記録法の発見者であるHolter博士の名前に由来しています。


 Q  24時間ということは入院するのですか?

 A  入院の必要はありません。携帯小型記録機を装着していただいた後はご自宅で普段通りの生活をしてください。
無理に安静にする必要はありません。入浴、シャワーも可能です。
翌日のほぼ同時刻(装着時刻)に記録機をはずしますので再来院していただきます。
装着中の簡単な行動記録メモは解析に重要ですのでご記入よろしくお願いします。


超音波(エコー)検査

 Q  超音波検査とは?

 A  超音波とは人間の耳には聞こえない高い周波数の音波の事でその超音波を発信し反射波(エコー)を利用して画像化診断する検査を超音波(エコー)検査といいます。
検査時は痛みもなくX線検査のように被曝する心配がないため反復して検査が行える「安全な検査」です。
しかし肺や消化管などの空気を含む部分や骨は超音波を通しにくいためこのような部位の観察は苦手となります。


 Q  腹部超音波検査ってどんな検査?

 A  検査用ゼリーのついたプローブ(音波を出す探触子)を腹部にあててモニターに写し出された腹腔内臓器の画像をリアルタイムで観察します。
腹部の場合食事をすることで消化管内にガス(空気)が発生しやすくなり、また消化液である胆汁が出てしまい胆のうが小さくなってしまいます。
なのでこの検査のときには皆さんに食事をしないようにお願いしています。
また膀胱を検査する場合は尿がたまっている方が詳しく観察できるため検査前の排尿はできるだけ我慢するようにしてください。


 Q  腹部超音波検査で何がわかるの?

 A  主に肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓を観察します。医師の要望により膀胱・前立腺・子宮・卵巣なども検査する場合があります。
各臓器の腫瘍性疾患や脂肪肝・肝硬変・胆石・胆のうポリープ・胆のう炎・肝のう胞・腎のう胞・腎結石・尿管、膀胱結石・前立腺肥大・子宮筋腫などがわかります。
大きさや形、血流についても情報を得ることができます。


 Q  頸動脈エコー検査ってどんな検査?

 A  脳血管疾患や動脈硬化などの異常が疑われる場合に受ける検査で脳ドッグや人間ドッグなどでも行われます。
検査は検査用ゼリーのついたプローブを首にあてて左右の頸動脈の様子を観察していきます。
検査を受けやすいよう首を出すことができる洋服を着ていきましょう。


 Q  頸動脈エコー検査で何がわかるの?

 A  頸動脈は心臓からの血液を脳へ運んでくれる大切な血管です。
この血管は全身の血管の中でも最も動脈硬化が起こりやすい血管であり頸動脈の動脈硬化が進んでいるほど他の部位の動脈硬化も進んでいると考えられます。
このことから頸動脈の血管の性状、つまり形と血流の様子を調べ動脈硬化がないかどうかを視覚的に知ることにより脳梗塞や心筋梗塞、狭心症、大動脈解離など命にかかわる病気が発症する危険度を推測することができ食生活の改善や運動療法、投薬などによる予防に努めることが可能になります。


 Q  心エコー検査ってどんな検査?

 A  超音波を心臓に発信して返ってくるエコー(反射波)を受診し心臓の様子を画像に写し出して診断する検査です。
上半身は検査衣に着替えて頂き左側を下にした状態でベッドに横になり心電図をとるための電極を3ヶ所つけます。
胸に検査用ゼリーをつけプローブ(探触子)をあて検査します。


 Q  心エコー検査で何がわかるの?

 A  心臓は左心室、右心室、左心房、右心房の4つの部屋と逆流を防ぐための4つの弁からなるポンプです。
この検査では心室、心房の縮小や肥大の有無、心筋の動きや状態、弁の状態や逆流の有無、血液の流れなどを観察し正常に働いているかを判定します。
心不全や不整脈、心筋梗塞や心筋症、心臓弁膜症や先天性の心疾患などの診断に役立てることができます。


院内検査

 Q  貧血検査ってどんな検査?

 A  まず腕などの静脈から約2mlの血液を採取し検査します。
貧血の診断には血液中の赤血球数(RBC)、ヘモグロビン量(Hb)、ヘマトクリット(Ht)の3つの検査値が用いられ、特にヘモグロビンの数値が重要です。


 Q  貧血検査で何がわかるの?

 A  赤血球は肺で受け取った酸素を全身の細胞に送り届け不要になった二酸化炭素を回収して肺に放出する「ガス交換」を行っています。
赤血球数とは血液1μl(マイクロリットル)中の数を言います。
ヘモグロビンは赤血球に含まれるヘムたんぱく質で酸素の運搬役を果たしています。
赤血球が酸素を運べるのはヘムの主成分である「ヘム鉄」が酸素と結びつくからです。
赤血球の酸素を運ぶ力はヘモグロビン(血色素)量と比例するものです。
血液全体に占める赤血球の割合(容積比率)をヘマトクリットといいます。
上記の検査の結果、貧血と診断されたらその原因を明らかにする必要があります。
最も多いのが鉄欠乏性貧血で食事中の鉄分不足やダイエットによる栄養不足、痔や胃潰瘍、胃がんなどによる出血、子宮筋腫などによる月経過多など原因はさまざまです。

基準値


男性女性
赤血球数(RBC)438~577×104/μl376~516×104/μl
ヘモグロビン(Hb)13.6~18.3g/dl11.2~15.2g/dl
ヘマクリット(Ht)40.4~51.9%34.3~45.2%

 Q  血糖とは?

 A  血糖とは一般に血液中のブドウ糖のことを意味しています。
ブドウ糖はエネルギー源として利用されているため、血液中のブドウ糖の濃度は一定に保たれています。
そのコントロールを行っているのがすい臓から分泌されているインスリンです。


 Q  血糖を調べると何がわかるの?

 A  血糖を調整しているインスリンが不足すると血液中にブドウ糖があふれて高血糖になり逆に過剰になると低血糖になります。
どちらの場合も血糖の異常な増減は体に悪影響をもたらします。血糖の検査は高血糖の疾患である糖尿病の有無、その治療や管理の指標としてかかせません。
健康な人でも一日の血糖値は70~130mg/dlの間を変動しており食事の前と後では大きな差があります。
食事をとると炭水化物が吸収されブドウ糖となって血液中に出てくるので食後の血糖値は食前よりも高くなります。


 Q  高血糖が続くとなぜ体によくないの?

 A  高血糖の状態であっても大部分の人は無症状です。
症状がないからといって高血糖を放っておくと気がつかないうちに糖尿病が悪化し動脈硬化の進行、合併症による失明、尿毒症等、健診やドッグで「血糖が高め」と言われたら「まだ大丈夫!」と安心するのではなく早期発見できたと思って治療や改善を始めましょう。


 Q  HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)とは?

 A  赤血球に含まれる色素であるヘモグロビンにブドウ糖がくっついたものがグリコへモグロビンでその物の一部分がヘモグロビンA1cと呼ばれています。
ヘモグロビンは血液中のブドウ糖とくっつきやすく、しかも一度くっついたら離れないという性質を持っています。
つまり血液中のブドウ糖が多くなるとそれだけ多くのブドウ糖にヘモグロビンがくっつくことになります。
その性質を利用しHbA1cの割合(%)を調べることで最近の血糖値の状況を知る事ができるのです。


 Q  何がわかるの?

 A  血糖値はその時の食事内容や体調、ストレスなどにより変化しやすい不安定な値です。
しかしHbA1cの値は過去1、2ヵ月の血糖値の平均を表しており血糖値コントロールの指標となるのです。

コントロール評価とその範囲

指標不十分不良不可

HbA1c

(NGSP)※

(%)


6.2未満

6.2~6.9未満

6.9~7.4未満

7.4~8.4未満

8.4以上

HbA1c

(JDS)※

(%)


5.8未満

5.8~6.5未満

6.5~7.0未満

7.0~8.0未満

8.0以上

※2012年4月1日より国際標準値(NGSP値)と併記しており従来のJDS値よりおよそ0.4%高くなります。

正常な人であればHbA1c値は6.2%(NGSP値)以下とされています。
この数値が8.4%(NGSP値)を超えた状態が長く続くと様々な合併症をひき起こすと言われており厳しい血糖コントロールを行うことが合併症の発症、進行阻止に重要な事が立証されています。


 Q  CRPとは?

 A  炎症や組織、細胞の破壊が起こると血清に増加するタンパク質です。
肺炎球菌がもっているC多糖体と反応するためC反応性タンパク(C-Reactive-Protein)と呼ばれています。


 Q  CRPを調べると何がわかるの?

 A  CRPの生産量は炎症反応の強さに相関するため炎症が強いほどCRP値は高くなり、炎症がおさまってくるとすみやかに減少します。
細菌感染では上昇しやすくウイルス感染(一部のウイルスを除く)では上昇しない事が多いようです。
病態の活動度や変化、重症度あるいは治療の予後をみる時に欠かせない検査です。


骨塩定量(骨密度)検査

 Q  骨塩定量(骨密度)検査とは?

 A  骨は蛋白質とカルシウム、リンなどのミネラル成分からできており、このミネラルを骨塩と呼びます。この骨塩が減少すると、骨に鬆(す)が入ったようにスカスカになり、骨折しやすくなります。
この骨塩量を測定する検査のことで、骨粗しょう症や代謝性疾患の診断に役立ちます。


 Q  どんな検査なの?

 A  骨塩定量(骨密度)の測定には数種類の方法がありますが、当院ではX線を使って手の骨と厚さの異なるアルミニウム板とを同時に撮影し、骨とアルミニウムの濃度を比べることによって測定する方法で行っています。
最近「背中が痛い」「背が縮んだ」などの症状はありませんか?検査は無痛で時間もかかりません。お気軽にスタッフにご相談ください。

検査手順

指輪や時計はなるべく外してください。
左手を撮影板の上に置き、力を抜いて手のひらを密着させます。
手首もしっかりと板に密着させるようにしてください。(正しく手を置かないと正確な測定が出来ません。)
X線撮影を行います。
5分ほどで結果が出ますので、すぐに結果説明を聞くことができます。

骨塩定量(DIP法)検査報告書

検査報告書のサンプルです。